プロジェクト一覧
CEOメッセージ
CEO就任が決まった2017年、チームメンバーである社員と直接意見を交わすため、半年をかけて世界の各オフィスに足を運び、対話の機会を設けました。そのとき、チームメンバーの胸の中に宿る小さな灯りの存在に気が付きました。それが何なのかはわからなかったのですが、とてもあたたかな灯りでした。同時に、ワコムが大切にするお客さまやパートナーのみなさまの胸の中にも小さな灯りを見つけました。この灯りを未来へ紡いでいかなければならない。チームメンバーとの対話を通じて、渇望とも言える強い思いに突き動かされました。それが持続可能(サステナブル)な社会への取り組みを始めようと思った最初のきっかけです。
ワコムのテクノロジーを「ライフロングインク」(※)と名付けたのは、それが人間に非常に近しいところに存在するテクノロジーだからです。ライフロングインクは、「書く/描く」という人間の本能的な感覚や感情による行為から生まれ、誰が、いつ、どこで、どのような思いで書いたかという人間の軌跡を描きます。子どもから大人まで、喜びから悲しみまで、人生のグラデーションを豊かに描き続けるテクノロジーを提供していること。小さな灯りの存在に思いを巡らせていたとき、このライフロングインクこそが灯りを紡いでいく力であり、ワコムが提供すべき価値そのものなのではないかという考えにたどり着きました。
持続可能な社会、それを実現するための企業の在り方が問われている現実に対しても、社会に向けたより本質的な取り組みの必要性を感じています。ワコムは、私たちならではのユニークな方法で社会と向き合い、ライフロングインクの可能性を一層追求していきます。私たちが目指す持続可能な社会への取り組みは、ライフロングインクでみなさんの胸にも宿る灯りを未来に紡いでいくことができるのではないか、人間の在り方をもしかしたら変えられるのではないか、という希望を込めた終わりなき問いを続けていくことです。この問いを深め、人々の日々に寄り添うライフロングインクを提供できるよう、未来の社会のために活動に取り組んでまいります。
代表取締役兼CEO 井出 信孝
※人は一生の間(ライフロング)何かを書き/描き続けています。この一生の間に寄り添いながら、私たちのユニークなテクノロジーで書く/描く体験を支えていきたいと思っています。
「心の灯り」をテーマに、二回目となるアートコンテストを開催しました。思いもよらぬ出来事にさまざまな変化が起こる中、今、そして未来へと続くチームメンバーの心の灯りを作品を通して紹介します。
コネクテッド・インク2020の舞台として制作された「ステージKOPPA」。多様な場面に応じて、形や役割を変化させ、そこで起こるさまざまな物語をつないでいくステージです。
「コネクテッド・インク2020」は、終わりなき問いを続けていくワコムの新たな覚悟であり、挑戦の始まりでした。
「心の灯り」をテーマに、二回目となるアートコンテストを開催しました。思いもよらぬ出来事にさまざまな変化が起こる中、今、そして未来へと続くチームメンバーの心の灯りを作品を通して紹介します。
私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマに、チームメンバー(社員)を対象にしたアートコンテストを開催しました。チームメンバーによる投票で選ばれた三作品を紹介します。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、外出自粛をしていた子どもたちに何か楽しい時間を提供したい。FC KAZOとイラストレーター・すいいろさんと共に、小学生を対象としたオンラインお絵描き教室を開催しました。
FC KAZOと共にチームと地域を育てたい。ワコムは埼玉県加須市のフットボールクラブ「FC KAZO」のオフィシャルパートナーとして活動を支援しています。
私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマに、チームメンバー(社員)を対象にしたアートコンテストを開催しました。チームメンバーによる投票で選ばれた三作品を紹介します。
新型コロナウイルス感染拡大防止による休校中の子どもたちを対象に、ドイツのチームメンバーがオンラインワークショップ「Young Wacom」を開催しました。
KOPPAのはじまりは2019年4月。伊藤さんの展示制作がきっかけでした。展示後も「また誰かに使ってもらえるものにしたい。」KOPPAに込められた思いをお聞きしました。
自分たちで組み立てて、広げて、しまって、また一緒に旅に出る。壊すのが当たり前であった展示什器の在り方を大きく変えた「旅するKOPPA」が誕生しました。
建築現場の端材を活かせないかと、建築家の伊藤維さんの呼びかけで生まれた家具「KOPPA」。ワコムとの出会いは小さな偶然がきっかけでした。
アメリカでカスタマーオペレーションを担当するアレックス・ダフィーは、アーティストを支援する新たなプログラムを立ち上げました。このプログラムを立ち上げるきっかけとなったアーティストのデボン・ブラッグ氏との物語について、アレックスに聞きました。
私たちの毎日を支えてくださっている「誰か」へ、ありがとうの気持ちを届けたい。チームメンバーから寄せられたメッセージです。
私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマにアートコンテストを開催しました。作品を通して、チームメンバーが大切にしている心の灯りの存在を紹介します。
東京工業高等専門学校で技術者を目指す学生を対象にマーケティングの講義を行いました。
高校生のデジタルコンテンツ制作支援のため、倉庫に眠るペンタブレットを高校のクラブ活動や学校対抗のコンテストの副賞として毎年贈呈しています。
学習中の視線データとペンの動きから、生徒個人の学習特性を明らかにし、個人に合わせた学習環境を提供する「教育向けAIインク」を開発しました。
ブルガリアで働くソフトウエアデザイナー、ヨアナ・シメノヴァは、子どもたちのITクラスをもっと楽しくしたいとWacom Intuosを学校に導入しました。
アメリカのUXデザイナー、エリザベス・ローズは、平等なジェンダーの社会の実現を目指し、フェミニズムに関する絵本『フェミニズムはみんなのため』を制作・出版しました。