プロフェッショナルユーザーの方々の重み

製品設計部

坂本裕介

Cintiqシリーズとは

Cintiqシリーズは、プロクリエイターのための液晶ペンタブ レットです。グラフィックの世界の中に入りこむような感覚 で、画面に直接描き込むことができます。また今年8月、プ ロフェッショナルクリエイティブタブレットCintiq Companionシリーズもラインアップに加わりました。Cintiq シリーズはわれわれワコムのフラッグシップ・モデルとし て、デビュー以来、毎回「ワンステップ上」の性能/機能向 上を繰り返してきています。私はプロダクト・マネージャー として、これらCintiqシリーズの企画開発/生産管理に関わっています。

プロダクト・マネジメントとは

ひとつの製品シリーズの中で新たなモデルを作り上げるため に許されている時間は、実はそれほど余裕があるわけではあ りません。もちろんプロジェクトにもよりますが、Cintiqの 最新モデルの製品開発に許された時間は6ヶ月ほどでした。 この間に、設計し、外観デザインと機能面を仕上げ、量産す る準備も整え、新製品は発売されます。正直に言って、これ だけの作業をこの期間で行うのはなかなか大変なのですが、 その期間内になんとか完成させるための管理がプロダクト・ マネジメントの業務になります。

“描く”ための製品として

Cintiqシリーズはプロフェッショナル向けの製品なので、本 当にあらゆる点で一切の妥協が許されることがありません。 しかも、液晶モニタとペンタブレットを重ね合わせたような 独特のコンセプトです。このような性格の製品をよりよいも のへと進化させるために、CPUやICチップなど、機器の根幹 になる部分は当然のことながら、われわれはなによりも、描 く作業を続けるための快適さに配慮しています。たとえばど のような機能を搭載すればより作業の負担が減るのか、液晶 モニタはどのようなものが目に優しいのか、ガラスのざらざ ら感はどれくらいが心地よいのかなど、一見すると本当に細 やかな部分ですね。

Cintiq、その細やかなこだわり

長時間の作業を続けるためには、そのような細かな部分の違 いが本当に大きなものになってきます。Cintiqシリーズを使 用されているユーザの方々に話を伺ってみると、本当に一日 の大半の時間をCintiqに触れて過ごされている人もたくさん いらっしゃいます。そうすると耐久性能はもちろんのこと、 ユーザーが製品を使う上での快適さが、その作業効率や印象 を大きく左右することになってきます。たとえば発熱です。 最新のCintiqでは、長時間の作業をより快適なものにするた めに、できる限り発熱が抑えられるようになっています。ペ ンの描き味、液晶モニタの発色、ボタンの押しやすさなど、 すべてが性能と同時に長時間作業を前提に最適化されていま す。そしてこのような部分は、本当に人それぞれの感じ方次 第なので、単純な計量化や改良が非常に難しい部分です。そ のため製品の最適化を図るためには、多くのお客様の声と長 年の経験が必要で、改善の試みには大変な時間と手間とが掛 かってしまうのです。

よりよい製品開発のために

しかし当然ながら、開発の時間は限られています。そしてひ とつの製品を新たに作り上げるためには、社内でもいろいろ な人がいろいろな立場で関わってきます。製品を売る立場、 開発する立場、作る立場などですね。もちろんそれぞれに製 品へ対する熱い想いがあり、それ故に様々な意見が出てきま す。全ての意見を聞いていたら、なかなかお客様の手元にお 届けすることができません。われわれは管理者として、それ ぞれの立場を考え、バランスをとり、そして製品を予定通り に作り上げることが仕事です。……言い換えると、非情にな るのが仕事だったりもします(笑)。社内で嫌われていたり はしていないと……思うのですが(笑)。

Cintiqシリーズそれぞれのコンセプト

製品開発を行う上ではじめに行うのは製品企画です。Cintiqシリ ーズの中でも、それぞれ製品のコンセプトは異なります。どのよう なユーザーモデルに向けた製品にするのか、それならばどのよう な部分をどう変える必要があるのか、と考えていくわけですね。た とえば最新のCintiq 13HDであれば着脱式のスタンドを用意し、 幅広いクリエイティブ・ワークに対応できるようにしています。 Cintiq 22HDとCintiq 22HD touchでは、あらゆる角度から画面 にアプローチできるよう、回転可能なスタンドを用意しました。 Cintiq 24HDとCintiq 24HD touchでは、長時間の作業の負担 をより小さくするために、様々な角度、高さの調整や、机よりも手前 に引き出して描画をおこなうことができる新世代スタンドを装備して います。またCintiq 22HD touchとCintiq 24HD touchではマ ルチタッチ機能を搭載し、より直感的な作業を出来るようにしました。

お客様のお手元に届くまで

商品企画が決まったら、次は仕様、外観デザインを作り、図 面を起こし、内部構造を確認し、モックアップ、そして金型 とサンプルを作ります。これをそれぞれの担当者が独自の視 点で評価するのですが、これが大変で、ものすごく、揉めま す(笑)。工場のラインに入る直前まで厳しいチェックが行 われ、ようやく生産・発売となります。製品が発売になって も、お客様の手に商品が渡り、市場の反応が返ってくるま で、正直に言って、気を抜くことができません。問題は本当 に思わぬところから現れるものなので。お客様からの喜びの 声を実際に聞いて、初めて、ああ良かったと安心できる感じ でしょうか。振り返ってみると、毎回冷や汗ばかりだなあと いうのが本当のところですね。

プロフェッショナル・ユーザの方々の期待に応えたい

Cintiqシリーズのプロジェクト・マネジメントに関わって感 じるのは、この製品を使っているプロフェッショナル・ユー ザの方々の重み、ですね。Cintiqはユーザにとって、大切な 作品を作り出すための重要なプラットフォームになっている と思います。その重みを受けて、われわれはその信頼にでき る限り応えつつ、性能や機能の向上、そして使い勝手につい ては限界までこだわっていきたいと思っています。そして僕 なりの解釈かもしれませんが、それが“ワコムらしさ”にな っているのではないかなと思っています。そのためにも、こ れからも厳しくやっていきたいと思いますね。ええ、社内で は嫌われてもかまいませんので(笑)。

Back to top
A+ A-
Support