物語をつないでいく舞台
「ステージKOPPA」



スーツケースで持ち運べる展示什器「旅するKOPPA」の完成から約一年。Team KOPPAとのゆるやかに続く協働で新たに誕生したのが「ステージKOPPA」です。2020年11月にワコムが開催したイベント「コネクテッド・インク2020」で使用する舞台として制作されました。多様な場面に応じて、形や役割を変化させるステージKOPPAは、イベントが終わった後も場所を変えて使い続けられ、そこで起こるさまざまな物語をつないでいます。

 

さまざまに形を変えるステージ
丸、三角、四角など、形や大小の異なるピースを積み重ねて、ひとつの大きな舞台となるステージKOPPA。コネクテッド・インク2020のテーマ「創造的混沌」を体現し、ピースの組み合わせ方次第でその姿を自在に変化させます。イベント当日、ステージKOPPAで行われたセッションは5つ。多彩なテーマやスピーカーに合わせて、5つの異なる形のステージが登場しました。

s s
s s
s s
© 奥田正治

 

役割も変幻自在
ステージKOPPAを構成するひとつひとつのピースは、ステージとしてのみならず、セッションを観覧するための椅子やテーブルとして、セッションの合間に休憩するベンチとして、場面に応じてその役割も変化させます。また、ピースごとに大きさや高さもさまざまなため、重ねる台数を調節すれば、ハイスツールにもロースツールにもなります。端材に新たな意味や役割を見出すTeam KOPPAの発想で、舞台という役割にこだわらない寛容な使い方が可能になりました。


過去、現在、未来へと続く物語
旅するKOPPAからも引き継ぐのは、どこから始まってどこへ行くのかという、過去、現在、未来が線のようにつながっていく物語。ステージKOPPAは、建築現場の端材・解体材だけでなく、京都にある美術館の企画展やイベント「夷川サローネ」で使われた木材を再利用しています。木材自体が循環すると同時に、木材が共にしてきた物語も重ね合わせ、コネクテッド・インク2020でステージとして登場しました。ステージKOPPAは、舞台としての役目を終えた後も、ピースごとに場所や用途を変えて使い続けられています。2021年11月、ステージKOPPAがどのような物語と共に再びコネクテッド・インク2021の会場へと戻ってくるのか、楽しみです。

s

©伊藤維建築設計事務所

家具からステージへとスケールを大きくしてやってきた「ステージKOPPA」。そこに集まったものが、いろいろな所へと散らばって、さまざまな場所でまたつながっていってほしいというTeam KOPPAの想いが込められています。

 

 

Team KOPPA プロフィール

s   s   s

伊藤維

建築家。伊藤維建築設計事務所代表。都市や建築から家具、インテリアまでシームレスに取り組みたいと、自身の活動の延長としてKOPPAを始めた。

 

土中萌

設計事務所「Arts&Crafts」所属。KOPPAチームの企画担当。

 

野崎将太

建築集団 「々」代表。大工でアーティスト。内装から芸術イベントの造作や設営まで、さまざまな作ることに携わる。


  s   s  
 

上村一暁

「bar inspire」 店主。昼大工、夜バーテンダー。 

 

大木脩

合同会社生活工学研究所代表。生活の研究者。大工。

 

プロジェクト一覧

私たちの灯りー“The spark of love” by Jacky Yang

「心の灯り」をテーマに、二回目となるアートコンテストを開催しました。思いもよらぬ出来事にさまざまな変化が起こる中、今、そして未来へと続くチームメンバーの心の灯りを作品を通して紹介します。

詳細はこちら ::before ::after

物語をつないでいく舞台「ステージKOPPA」

コネクテッド・インク2020の舞台として制作された「ステージKOPPA」。多様な場面に応じて、形や役割を変化させ、そこで起こるさまざまな物語をつないでいくステージです。

詳細はこちら ::before ::after

問いを立て進み続ける/
コネクテッド・インク

「コネクテッド・インク2020」は、終わりなき問いを続けていくワコムの新たな覚悟であり、挑戦の始まりでした。

詳細はこちら ::before ::after

私たちの灯りー“Mam and Dad’s Child Interest” by Stella Wang

「心の灯り」をテーマに、二回目となるアートコンテストを開催しました。思いもよらぬ出来事にさまざまな変化が起こる中、今、そして未来へと続くチームメンバーの心の灯りを作品を通して紹介します。

詳細はこちら ::before ::after

私たちの灯りー秋山でのひととき/山本高廣

私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマに、チームメンバー(社員)を対象にしたアートコンテストを開催しました。チームメンバーによる投票で選ばれた三作品を紹介します。

詳細はこちら ::before ::after

ステイホーム期間中に小学生向けオンラインお絵描き教室を開催

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、外出自粛をしていた子どもたちに何か楽しい時間を提供したい。FC KAZOとイラストレーター・すいいろさんと共に、小学生を対象としたオンラインお絵描き教室を開催しました。

詳細はこちら ::before ::after

サッカーを通じたワコムの新たな取り組み

FC KAZOと共にチームと地域を育てたい。ワコムは埼玉県加須市のフットボールクラブ「FC KAZO」のオフィシャルパートナーとして活動を支援しています。

詳細はこちら ::before ::after

私たちの灯り-"The spark is in you! Mirror portraits during times of isolation" by Oliver Madlener

私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマに、チームメンバー(社員)を対象にしたアートコンテストを開催しました。チームメンバーによる投票で選ばれた三作品を紹介します。

詳細はこちら ::before ::after

休校中の子どもたちにオンライン・スケッチノーティング講座

新型コロナウイルス感染拡大防止による休校中の子どもたちを対象に、ドイツのチームメンバーがオンラインワークショップ「Young Wacom」を開催しました。

詳細はこちら ::before ::after

3.KOPPAのはじまり/
「旅するKOPPA」の物語

KOPPAのはじまりは2019年4月。伊藤さんの展示制作がきっかけでした。展示後も「また誰かに使ってもらえるものにしたい。」KOPPAに込められた思いをお聞きしました。

詳細はこちら ::before ::after

2.もう、壊さなくていい/
「旅するKOPPA」の物語

自分たちで組み立てて、広げて、しまって、また一緒に旅に出る。壊すのが当たり前であった展示什器の在り方を大きく変えた「旅するKOPPA」が誕生しました。

詳細はこちら ::before ::after

1.KOPPAとの出会い/
「旅するKOPPA」の物語

建築現場の端材を活かせないかと、建築家の伊藤維さんの呼びかけで生まれた家具「KOPPA」。ワコムとの出会いは小さな偶然がきっかけでした。

詳細はこちら ::before ::after

カスタマーサポートを通じてアーティストの「人生」を応援したい

アメリカでカスタマーオペレーションを担当するアレックス・ダフィーは、アーティストを支援する新たなプログラムを立ち上げました。このプログラムを立ち上げるきっかけとなったアーティストのデボン・ブラッグ氏との物語について、アレックスに聞きました。

詳細はこちら ::before ::after

ありがとうのページ

私たちの毎日を支えてくださっている「誰か」へ、ありがとうの気持ちを届けたい。チームメンバーから寄せられたメッセージです。

詳細はこちら ::before ::after

私たちの灯り-“That Spark Inside”
by Simone Wolters

私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマにアートコンテストを開催しました。作品を通して、チームメンバーが大切にしている心の灯りの存在を紹介します。

詳細はこちら ::before ::after

未来のエンジニアたちにマーケティングの講義

東京工業高等専門学校で技術者を目指す学生を対象にマーケティングの講義を行いました。

詳細はこちら ::before ::after

一台に最後まで責任を持つ
セールス担当の取り組み

高校生のデジタルコンテンツ制作支援のため、倉庫に眠るペンタブレットを高校のクラブ活動や学校対抗のコンテストの副賞として毎年贈呈しています。

詳細はこちら ::before ::after

未来の教育を考える
ライフロングインク×AI

学習中の視線データとペンの動きから、生徒個人の学習特性を明らかにし、個人に合わせた学習環境を提供する「教育向けAIインク」を開発しました。

詳細はこちら ::before ::after

授業をもっと楽しく、クリエイティブに
Wacom Intuosを学校に導入

ブルガリアで働くソフトウエアデザイナー、ヨアナ・シメノヴァは、子どもたちのITクラスをもっと楽しくしたいとWacom Intuosを学校に導入しました。

詳細はこちら ::before ::after

絵本『フェミニズムはみんなのため』を出版

アメリカのUXデザイナー、エリザベス・ローズは、平等なジェンダーの社会の実現を目指し、フェミニズムに関する絵本『フェミニズムはみんなのため』を制作・出版しました。

詳細はこちら ::before ::after

サステナビリティに関連した当社の規範、
方針、体制等

詳細はこちら ::before ::after

Back to top
A+ A-
サポート