プロジェクト一覧
KOPPAのはじまりは2019年4月。伊藤さんは、その年の秋に大阪で開催される展覧会(※)の展示計画を考えていた。当時の活動拠点がスイスであったことや、費用的な制約もあり、どうやって展示什器を作ろうか悩んでいたという。何よりも、一週間強の展示のために、要らなくなってしまうようなものを作りたくなかった。「また誰かに使ってもらえるものにしたい。」伊藤さん、萌ちゃん、しょーきちさん、三人の思いが交差した。
※「Under 35 Architects exhibition 35歳以下の若手建築家による建築の展覧会」
伊藤
一緒に大阪で展示製作をやってくれる人がいないか友人に相談したら、萌ちゃんを紹介してもらったんです。大阪のイタリアンバルで一緒にごはんを食べながらぼんやりとした構想を話して、後日、萌ちゃんが「こういう人たちとやったら面白いのでは?」と紹介してくれたのがしょーきちさんでした。そのときはまだKOPPAという名前もなかったし、端材を使おうというアイデアもなかったんです。
土中
維さんの最初のアイデアで、展示に使ったものをその後も有効活用したい、材料も買って作るのではなく、余っているものを使えたらいいなあという話があったんです。しょーきちさんの拠点でもある前田文化には何度も遊びに行っていて、あそこの資材が使えるんじゃないかなと(笑)維さんも面白いことをしたいという思いが強い方だなと思って、しょーきちさんを巻き込んだらなんとかなるのではと思いました。
野崎
僕は大工なんですけど、イベント什器やステージを作る仕事も多くて。数日間のイベントのためにたくさんの木を使って、イベントが終わったらごみ処理場に持っていくことに違和感を持っていたんです。そうしたら、萌ちゃんも同じ気持ちで。維さんを紹介してもらって、什器を一緒に作ることになりました。僕らが日々大工仕事をする中で、必要なものから少し余ったもので作ったのがKOPPAです。環境のために何かパフォーマンスをしたいというよりは、違和感に思っていたことを自分たちならどう解決できるのか。それがはじまりでした。
井出
什器が原点だったんですね。僕とリタさんが展示会でみたのは本棚の形をしていたので、家具として作られたのかなと思っていました。ワコムの展示でも近いものがあって、舞台や什器を作って、壊して終わる。そのことに違和感があって、奇しくも原点がつながっているなという気づきです。
伊藤
解体現場を見るのは胸が締め付けられます。仕上げも構造体も一緒にぐしゃっと壊し崩すみたいな、そういう現場を見てきたので、そうでないやり方はないのかなと思ってきました。前田文化みたいに解体を面白がりながら、丁寧に解体することで材料がもう一度使えるということがあったり、アメリカに留学していたとき、そういうことを実際にやっている人がいると知ったりしたことが自分たちの活動のイメージにもつながっています。
KOPPAに使われているのは、主に下地として使われる木材。世の中に出回っているけれど表に出ることがない、流通に出すために計算された材料がもとになって設計されているのだとしょーきちさんが教えてくれた。
野崎
僕たちの現場では、化粧にする材料と下地にする材料の2種類があるんですけど、KOPPAでは、壁の中とか床の下とかに使われる、本来あまり日の目を見ないような木を使っているんです。下地になるための材料なので、規格も決まっていて。例えば35ミリの角材とか、三六版の大きな面材とか。僕たちが捨ててしまうもののサイズから維さんに設計してもらっています。
土中
最初に私としょーきちさんで廃材のリストを作りました。前田文化に行って、この厚さの板が何枚あります、みたいな。その中で歩留まりよく作れるようにと維さんが設計してくれたんです。
伊藤
それで最初の本棚は90㎝幅というのが多かったんです。
井出
材料は「旅するKOPPA」も同じですか?
野崎
完全に同じ材料ですね。自分がストックしておいたやつです。新しい材料はほとんど買っていなくて、木と木をつなぐ金物だけ新しく買いました。普段は壁の中にいる木です。
井出
面白い!本当はこのあとサンフランシスコ、ミラノ、北京とかを旅するはずだったけれど、全部キャンセルになっちゃったんだよね。
(※2020年4月時点)
野崎
すごい運命ですね。
井出
今は新宿で休んでいるだけ。落ち着いたらまた一気に旅に出ます!
野崎
そのときまでに僕も材料をためておきます。
KOPPAチームのよいところは、お互いにいろんなことを思いながらルースにつながっているところではないかと伊藤さんは話してくれました。私たちもまた、それぞれの思いを抱きながら、ルースにKOPPAとつながっていけたらよいなと思っています。「旅するKOPPA」の物語はこれからも続きます。
伊藤維 |
土中萌 |
野崎将太 |
上村一暁 |
大木脩 |
「心の灯り」をテーマに、二回目となるアートコンテストを開催しました。思いもよらぬ出来事にさまざまな変化が起こる中、今、そして未来へと続くチームメンバーの心の灯りを作品を通して紹介します。
コネクテッド・インク2020の舞台として制作された「ステージKOPPA」。多様な場面に応じて、形や役割を変化させ、そこで起こるさまざまな物語をつないでいくステージです。
「コネクテッド・インク2020」は、終わりなき問いを続けていくワコムの新たな覚悟であり、挑戦の始まりでした。
「心の灯り」をテーマに、二回目となるアートコンテストを開催しました。思いもよらぬ出来事にさまざまな変化が起こる中、今、そして未来へと続くチームメンバーの心の灯りを作品を通して紹介します。
私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマに、チームメンバー(社員)を対象にしたアートコンテストを開催しました。チームメンバーによる投票で選ばれた三作品を紹介します。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、外出自粛をしていた子どもたちに何か楽しい時間を提供したい。FC KAZOとイラストレーター・すいいろさんと共に、小学生を対象としたオンラインお絵描き教室を開催しました。
FC KAZOと共にチームと地域を育てたい。ワコムは埼玉県加須市のフットボールクラブ「FC KAZO」のオフィシャルパートナーとして活動を支援しています。
私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマに、チームメンバー(社員)を対象にしたアートコンテストを開催しました。チームメンバーによる投票で選ばれた三作品を紹介します。
新型コロナウイルス感染拡大防止による休校中の子どもたちを対象に、ドイツのチームメンバーがオンラインワークショップ「Young Wacom」を開催しました。
KOPPAのはじまりは2019年4月。伊藤さんの展示制作がきっかけでした。展示後も「また誰かに使ってもらえるものにしたい。」KOPPAに込められた思いをお聞きしました。
自分たちで組み立てて、広げて、しまって、また一緒に旅に出る。壊すのが当たり前であった展示什器の在り方を大きく変えた「旅するKOPPA」が誕生しました。
建築現場の端材を活かせないかと、建築家の伊藤維さんの呼びかけで生まれた家具「KOPPA」。ワコムとの出会いは小さな偶然がきっかけでした。
アメリカでカスタマーオペレーションを担当するアレックス・ダフィーは、アーティストを支援する新たなプログラムを立ち上げました。このプログラムを立ち上げるきっかけとなったアーティストのデボン・ブラッグ氏との物語について、アレックスに聞きました。
私たちの毎日を支えてくださっている「誰か」へ、ありがとうの気持ちを届けたい。チームメンバーから寄せられたメッセージです。
私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマにアートコンテストを開催しました。作品を通して、チームメンバーが大切にしている心の灯りの存在を紹介します。
東京工業高等専門学校で技術者を目指す学生を対象にマーケティングの講義を行いました。
高校生のデジタルコンテンツ制作支援のため、倉庫に眠るペンタブレットを高校のクラブ活動や学校対抗のコンテストの副賞として毎年贈呈しています。
学習中の視線データとペンの動きから、生徒個人の学習特性を明らかにし、個人に合わせた学習環境を提供する「教育向けAIインク」を開発しました。
ブルガリアで働くソフトウエアデザイナー、ヨアナ・シメノヴァは、子どもたちのITクラスをもっと楽しくしたいとWacom Intuosを学校に導入しました。
アメリカのUXデザイナー、エリザベス・ローズは、平等なジェンダーの社会の実現を目指し、フェミニズムに関する絵本『フェミニズムはみんなのため』を制作・出版しました。