サステナビリティに関連した当社の規範、
方針、体制等
一台のペンタブレットに
最後まで責任を持つ
セールス担当の取り組み
高校生のデジタルコンテンツ制作支援のため、倉庫に眠るペンタブレットを高校のクラブ活動や学校対抗のコンテストの副賞として毎年贈呈しています。
一人でも多くの人に製品を届けたい。ワコムのセールス担当が抱く「一人でも多く」という思いには、数字の追求という営業担当としての責任はもちろん、ペンタブレット一台一台への愛情が込められています。世に生み出したからには一台も残さず活躍の場を与えるのだという使命感を胸に、セールス担当は一台でも多くのペンタプレットをお客様にお届けできるよう日々奔走しています。
そのなかで、毎年どうしても販売することが難しい製品が数百台発生してしまいます。例えば、開封された製品や移動でパッケージに傷がついた製品などです。未使用品に近く、まだ十分に使用することができますが、活躍の場を失くし、長年倉庫に眠っていました。
「このままでは廃棄せざるを得ない。まだ使えるペンタブレットを眠らせておくのはもったいない。」
倉庫に眠るペンタブレットを前にセールスチームの米嶋は思い立ちます。
「絵を描く高校生たちにこのペンタブレットを使ってもらえないだろうか。」
米嶋の思いは、学生のデジタルコンテンツ制作支援として、ペンタブレットを高校のクラブ活動や学校対抗のコンテストに贈呈するアイデアとなり実現します。特に、マンガ、ファッション画、年賀状など、アナログでの作品制作が多い世界で、高校生たちにペンタブレットを使ってもらいたいと活動に取り組んでいます。また、できるだけ廃棄を出さないようにという環境のための取り組みにもつながっています。
最初の活動から10年以上が経ち、米嶋によれば、当初はアナログ作品の応募が中心であったアートコンテストの多くですが、近年ではデジタル作品での応募が見られるようになっているとのことです。一人のセールス担当の数字へのこだわり、ペンタブレットの使命を最後まで追求する責任感が、高校生のデジタルコンテンツ制作を支援する活動にもつながっています。
「心の灯り」をテーマに、二回目となるアートコンテストを開催しました。思いもよらぬ出来事にさまざまな変化が起こる中、今、そして未来へと続くチームメンバーの心の灯りを作品を通して紹介します。
コネクテッド・インク2020の舞台として制作された「ステージKOPPA」。多様な場面に応じて、形や役割を変化させ、そこで起こるさまざまな物語をつないでいくステージです。
「コネクテッド・インク2020」は、終わりなき問いを続けていくワコムの新たな覚悟であり、挑戦の始まりでした。
「心の灯り」をテーマに、二回目となるアートコンテストを開催しました。思いもよらぬ出来事にさまざまな変化が起こる中、今、そして未来へと続くチームメンバーの心の灯りを作品を通して紹介します。
私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマに、チームメンバー(社員)を対象にしたアートコンテストを開催しました。チームメンバーによる投票で選ばれた三作品を紹介します。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、外出自粛をしていた子どもたちに何か楽しい時間を提供したい。FC KAZOとイラストレーター・すいいろさんと共に、小学生を対象としたオンラインお絵描き教室を開催しました。
FC KAZOと共にチームと地域を育てたい。ワコムは埼玉県加須市のフットボールクラブ「FC KAZO」のオフィシャルパートナーとして活動を支援しています。
私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマに、チームメンバー(社員)を対象にしたアートコンテストを開催しました。チームメンバーによる投票で選ばれた三作品を紹介します。
新型コロナウイルス感染拡大防止による休校中の子どもたちを対象に、ドイツのチームメンバーがオンラインワークショップ「Young Wacom」を開催しました。
KOPPAのはじまりは2019年4月。伊藤さんの展示制作がきっかけでした。展示後も「また誰かに使ってもらえるものにしたい。」KOPPAに込められた思いをお聞きしました。
自分たちで組み立てて、広げて、しまって、また一緒に旅に出る。壊すのが当たり前であった展示什器の在り方を大きく変えた「旅するKOPPA」が誕生しました。
建築現場の端材を活かせないかと、建築家の伊藤維さんの呼びかけで生まれた家具「KOPPA」。ワコムとの出会いは小さな偶然がきっかけでした。
アメリカでカスタマーオペレーションを担当するアレックス・ダフィーは、アーティストを支援する新たなプログラムを立ち上げました。このプログラムを立ち上げるきっかけとなったアーティストのデボン・ブラッグ氏との物語について、アレックスに聞きました。
私たちの毎日を支えてくださっている「誰か」へ、ありがとうの気持ちを届けたい。チームメンバーから寄せられたメッセージです。
私たちの取り組みで大切にしている「灯り」をテーマにアートコンテストを開催しました。作品を通して、チームメンバーが大切にしている心の灯りの存在を紹介します。
東京工業高等専門学校で技術者を目指す学生を対象にマーケティングの講義を行いました。
高校生のデジタルコンテンツ制作支援のため、倉庫に眠るペンタブレットを高校のクラブ活動や学校対抗のコンテストの副賞として毎年贈呈しています。
学習中の視線データとペンの動きから、生徒個人の学習特性を明らかにし、個人に合わせた学習環境を提供する「教育向けAIインク」を開発しました。
ブルガリアで働くソフトウエアデザイナー、ヨアナ・シメノヴァは、子どもたちのITクラスをもっと楽しくしたいとWacom Intuosを学校に導入しました。
アメリカのUXデザイナー、エリザベス・ローズは、平等なジェンダーの社会の実現を目指し、フェミニズムに関する絵本『フェミニズムはみんなのため』を制作・出版しました。